読書論 Ⅰ (三木 清)

読書は一種の技術である。あらゆる技術には一般的規則があり、これを知っておくことが必要である。読書の規則については多くの人がいろいろ書いている。例えばエミール・ファーゲの『読書法』(たしか邦訳が出ている筈だ)など、有益なものの一つであろう。しかし凡ての技術は一般的理論の単なる応用というが如きものでない。一般的理論はそこでは主体化されねばならず、主体化されるということは個別化されるということである。これが技術を身につけるということであり、身についていない技術は技術とすら云うことができないであろう。

かような主体化を要求するという点において、手工業的生産の技術は工場的生産の技術よりも遥かに大なるものがあるであろう。まして読書の如き精神的技術にあっては、一般的規則が各人の気質に従って個別化されることが愈々必要である。めいめいの気質を離れて読書の規則はないと云って好いほどである。かように自分の気質に適した読書法を見出すためには先ず多く読むのほかないのである。

ところが読書法について書いている多くの人は、読書の規則としてたいてい多読を戒めている。濫りに読むことをしないで、一冊の本を繰返して読まねばならぬと教えているのである。それには勿論真理がある。しかしそれは、ちょうど老人が自分の過去のあやまちを振返りながら、後に来る者が再び同じあやまちをしないようにと青年に対して与える教訓に似ている。この教訓には固より真理が含まれているであろう。けれども老人の与える教訓のみを忠実に守っているような青年は、何等進歩的な、独創的なことができない青年である。昔から同じ教訓が絶えず繰返されて来たに拘らず、人類は絶えず同じ誤謬を繰返しているのである。

例えば、恋愛の危険性については古来幾度となく説き諭されている。しかし青年はつねにかように危険な恋愛に身を委せることをやめず、そのために身を滅ぼす者も絶えないではないか。あやまちを犯すことを恐れている者は何も掴むことができない。人生は冒険である。恥ずべきことは、誤謬を犯すということよりも、寧ろ自分の犯した誤謬から何物をも学び取ることができないということである。誤謬は人生にとって飛躍的な発展の契機となり得るものである。それ故に神或いは自然は、老人の経験に基く多くの教訓が存在するにも拘らず、青年が自分自身で再び新たに始めるように仕組んでいるのである。だからと云って、もちろん、先に行く者の教訓が後に来る者にとって全く無意味であるのではない。そこに人生の不思議と面白さとがある。

読書の場合における多読もしくは濫読ということも、同様の関係にある。多読を戒めるということは固より大切である。しかし我々は多読の冒険を通じてのみ自己の気質に適した読書法を見出し得るのである。一冊の本を精読せよと云われても、自分に特に必要な一冊が果して何であるかは、多く読んでみなくては分らないではないか。古典を読めと云われても、その古典が東西古今に亙って既に無数に存在し、しかも新しいものを知っていなくては古典の新しい意味を発見することも不可能であろう。いつまでも濫読することは好くないにしても、読書は先ず濫読から始めなければならぬ。そして真の読書人は殆ど皆、濫読から始めているというのが事実であろう。

現代における多読の弊は、多く読むということにあるのでなく、寧ろ今日印刷物が限りなく増加した結果、多読者が雑誌のようなものばかり読んで単行本を読まなかったり、やさしい本ばかり読んで少し難しい本は読むのを避けたり等々することにあるのである。

多読もまた甚だ必要であるにしても、もちろん読書案内とか読書指針とかが必要でないというわけではない。第一、昔と今とでは出版される本の数が全く比較にならぬほど増加している。従って本紙の如き読書新聞の必要が生じている。私はこの新聞に対して、出版書肆の立場でなくて飽くまでも読者の立場に立って読書の指針を与えることを希望する。この新聞が無料で配られるというのでなく、読書人にとって是非なくてはならぬものとして人々が進んで買って読むというようになって初めて、この新聞の存在する意味があるのであり、またそれが事業としても成立つのであると思う。

人間のあらゆる行為には雰囲気が必要であり従って読書にも雰囲気が必要である。そこで私のこの新聞に対する第二の希望は、単に読書案内に留まらないで、読書人にとって必要な文化的雰囲気を作り出すことに大いに努力して貰いたいということである。この新聞は既に文化新聞であることを標榜しているのであるから、それを実質的に発揮して、真に文化人の伴侶となるように心掛けて貰いたいものである。これは出版屋で出している新聞だという感じがなくなることが出来れば、この新聞の成功である。

(一九三七年三月)

著者: