省察 (三木 清)

次に、たといそれらの観念が私の意志に依繋しないにしても、だからといってそれらが必然的に私の外に横たわるものから出てくるということは確かではない。なぜなら、私がたったいま述べた、かの傾動は、私のうちにあるとはいえ、私の意志とは別のものであると思われるが、同じようにおそらくまた、それらの観念の生産者として、何か他の、未だ私に十分に認識せられていない能力が私のうちにあるかもしれないからである。あたかもこれまでつねに私には、私の眠っているときに、かかる観念がいかなる外物の助けも藉りないで私のうちに作られるのが見られたごとくに。

そして最後に、たとい私とは別のものから出てきたにしても、このことからそれらの観念がかかるものに類似していなくてはならぬということは帰結しない。反対に、多くの場合において私は両者の間にしばしば大きな差異を見出したように思われる。すなわち、例えば、私は太陽について二つの相異なる観念を私のうちに発見する。その一つはいわば感覚から汲み取ったもので、これはとりわけかの外来のものと私の見做すところの観念のうちに数えらるべきものであるが、これによると私には太陽は極めて小さいものに見える。他の一つはしかるに星学上の根拠から取ってこられたもので、言い換えると或る私に生具の概念から引き出されたもの、それとも何か他の仕方で私によって作られたものであるが、これによると太陽は地球より何倍も大きいものとして示される。そして実際、これら二つの観念の双方が私の外に存在する同一の太陽に類似しているということは不可能である。そして理性は、最も直接に太陽そのものから出てきたと思われるところの観念が太陽に最も多く類似していない、と私を説得するのである。

このすべてのことは、これまで私が、感覚器官を介して、あるいは何らか他の仕方で、観念すなわち自己の像を私に送り込むところの、私とは別の或るものが存在すると信じたのは、確実な判断によるのではなく、かえってただ或る盲目の衝動によるのであるということを、十分に証明するのである。

しかしながら、私のうちにその観念があるもののうちで、そのうちの或るものが私の外に存在するかどうかを探究するために、或る他の道が私に与えられている。疑いもなく、これらの観念がただ単に思惟の或る一定の仕方である限りにおいては、私はこれらの観念の間に何らの不等をも認めず、そのすべては同じ仕方で私から出てくると思われる。しかるにその一は一つのものを、他は他のものを表現する限りにおいては、これらの観念が相互にはなはだ異なっていることは明瞭である。というのは、疑いもなく、実体を私に示すところの観念は、ただ単に様態すなわち偶有性を表現するところの観念よりも、いっそう大きな或るものであり、しかして、いわば、いっそう多くの客観的実在性を己れのうちに含んでおり、さらにまた私がそれによって或る至高にして、永遠なる、無限なる、全智なる、全能なる、そして自己のほかなる一切のものの創造者たる、神を理解するところの観念は、有限なる実体を私に示すところの観念よりも、たしかにいっそう多くの客観的実在性を己れのうちに有しているからである。

ところでいま、動力的かつ全体的な原因のうちには少くともこの原因の結果のうちにあると同じだけの実在性が存しなくてはならぬということは、自然的な光によって明瞭である。なぜなら、結果は、原因からでなければ、いったいどこから、自己の実在性を得ることができるのであろうか。また、いかにして原因は、自分でも実在性を有するのでなければこの実在性を結果に与えることができるのであろうか。そしてここから、いかなるものも無から生じ得ないということ、なおまた、より多く完全なものは、言い換えると自己のうちにより多くの実在性を含むものは、より少く完全なものから生じ得ないということ、が帰結する。しかもこれは、単に、その実在性が現実的すなわち形相的であるところの結果について明白に真であるのみでなく、また、そのうちにおいてはただ客観的実在性が考察せられるところの観念についてもまた真である。くわしく言うと、例えば、以前に存しなかった或る石は、その石のうちに含まれるものの全体を、あるいは形相的に、あるいは優越的に、自己のうちに有するところの或るものによって生産せられるのでなければ、いま存し始めることができないし、また熱は、熱と少くとも等しい程度の完全性を有するものによってでなければ、以前に熱せられなかった対象のうちに生ぜしめられることができないし、その他の場合もかくのごとくであるが、単にこれらのみではなく、さらにまた、熱の、あるいは石の観念は、熱あるいは石のうちにあると私が考えるのと少くとも同じだけの実在性を自己のうちに含む或る原因によって私のうちに置かれたのでなければ、私のうちにあることができないのである。というのは、たといこの原因は自己の現実的すなわち形相的実在性の何物も私の観念のうちに移し入れないとはいえ、だからといってこの原因はより少く実在的でなくてはならぬと考うべきではなく、むしろ、観念そのものは私の思惟の仕方であるからして、その本性は、私の思惟から借りてこられる実在性のほか、何ら他の形相的実在性を自分からは要求しない性質のものであると考うべきであるからである。しかるに或る観念が、他の客観的実在性ではなくて或る特定の客観的実在性を含むということは、たしかに、この観念が客観的実在性について含むのと少くとも同じだけの形相的実在性を自己のうちに有するところの或る原因によって、これを得てくるのでなくてはならぬ。なぜなら、もし我々がその原因のうちに存しなかった或るものが観念のうちに見出されると看做すならば、この観念は従ってこれを無から得てくることになり、しかるに、ものがそれによって観念を介して悟性のうちに客観的に有るところのこの存在の仕方は、たとい不完全であるにしても、たしかにまったく無ではなく、また従ってこの観念が無から出てくるということはあり得ないからである。

なおまた、私が私の有する観念のうちにおいて考察するところの実在性は単に客観的なものであるからして、この実在性がこの観念の原因のうちに形相的に有ることは必要でなく、かえってこの原因のうちにおいても客観的に有れば十分であろう、と忖度そんたくしてはならない。というのは、この客観的な存在の仕方が観念に、観念そのものの本性上、合致すると同じように、形相的な存在の仕方が観念の原因に、――少くともその第一にして主要なる原因には――この原因の本性上、合致するからである。そしてたといおそらく一の観念は他の観念から生まれることができるにしても、これはしかしこのようにして無限に溯ることができないのであって、遂にはいわば或る第一の観念に達しなくてはならず、しかしてこの観念の原因は、観念のうちにおいてはただ客観的に有る一切の実在性を形相的に自己のうちに含むところの、原型ともいうべきものなのである。かようにして観念は私のうちにおいてあたかも或る影像のごときものであって、これは、たしかに、これを得てきたもとのものの完全性に及ばぬことは容易にあり得るが、或るより大きなものまたはより完全なものを含み得ないことは、自然的な光によって私に明瞭である。

そしてこのすべてのことは、これを考量することが長ければ長いだけ、注意深ければ注意深いだけ、いよいよ明晰に、いよいよ判明に、その真であることを私は認識するのである。しかし私は何を結局これから結論しようとするのであるか。言うまでもなく、もし私の有する観念のうちの或るものの客観的実在性にして、それが形相的にも優越的にも私のうちに存せず、また従って私自身がこの観念の原因であり得ぬことが私に確実であるほど、大きいものであるならば、そこから必然的に、私のみが独り世界にあるのではなく、かかる観念の原因であるところの或る他のものがまた存在するということが帰結するということである。他方もし何らかくのごとき観念が私のうちに見出されないならば、私とは別の或るものの存在を私に確実ならしめるところのいかなる論拠もまったく私は有しないであろう。というのは、私は一切を極めて注意深く調査して、これまで何らの論拠も見出し得なかったからである。

ところで私の有する観念には、ここに何ら困難のあり得ないところの、かの私自身を私に示す観念のほか、他に、神を表現するもの、また物体的な無生的なものを表現するもの、また天使を表現するもの、また動物を表現するもの、そして最後に私と同類の他の人間を表現するものがある。

そして他の人間を、あるいは動物を、あるいは天使を示すところの観念についていえば、たとい私のほか何らの人間も、何らの動物も、何らの天使も世界に存しないにしても、これらの観念が、私自身について、物体的なものについて、また神について私の有する観念から構成せられ得るということを、私は容易に理解するのである。

そして物体的なものの観念についていえば、これらのうちには私自身によって生まれ得たとは思われないほど実在性の大きいものは何も見られない。もし私がこれらをいっそう深く観察するならば、また昨日私が蜜蝋の観念を吟味したのと同じ仕方で、その一つ一つを吟味するならば、これらにおいて私が明晰に判明に知覚するものはただ極めてわずかであることに気づくのである。言うまでもなく、それは、大きさ、すなわち長さ、広さ及び深さにおける延長、かかる延長の限定によって生ずる形体、種々の形体を具えたものの相互に占める位置、及び運動、すなわちかかる位置の変化であって、これになお実体、持続及び数を加えることができる。しかるにその他のもの、例えば光と色、音、香、味、熱と寒、また他の触覚的性質は、ただ極めて不分明に不明瞭にのみ私によって思惟せられるのであり、従って私は、それらが真であるのか、それとも偽であるのか、言い換えると、それらについて私の有する観念が或るものの観念であるのか、それとも何ものでもないものの観念であるのか、をさえ知らないのである。というのは、たとい私は少し前に、本来の意味における虚偽すなわち形相的虚偽は、ただ判断においてのみ見出され得ると述べたとはいえ、しかし観念にして何ものでもないものを或るものであるかのように表現する場合、たしかに、或る他の質料的虚偽が観念のうちに存するのである。かくて、例えば、熱と寒について私の有する観念は極めてわずかしか明晰で判明でないので、これらの観念によって、寒が単に熱の欠存であるのか、それとも熱が寒の欠存であるのか、あるいはまた両者共に実在的な性質であるのか、それとも共にそうでないのか、私はこれを見分けることができない。ところで或るものの観念であるかのように思われぬいかなる観念も存し得ないのであるから、もし実際に寒は熱の欠存以外の何物でもないことが真であるならば、寒を実在的な、積極的な或るもののように私に表現するところの観念が、偽と言われるのは不当でないであろう。その他の場合も同様である。

これらの観念は、たしかに、或る私とは別の作者に帰せられることを要しない。なぜなら、もし実際にそれらが偽であるならば、すなわち、何ものでもないものを表現するならば、それらが無から出てくること、言い換えると、それらが私のうちにあるのは、私の本性にあるものが欠けており、これがまったく完全でないゆえにというよりほか他の原因によるのでないことは、自然的な光によって私に知られているからであり、もしまたそれらが真であるならば、それらはしかし実に何ものでもないものと区別し得られないほど極めてわずかの実在性をしか私に示さないからして、何故にそれらが私自身によって作られることができないのか、私にはわからないからである。

しかるに物体的なものの観念のなかで明晰で判明であるもののうち、或るものは、すなわち実体、持続、数、その他これに類するものは、私自身の観念から引き出され得たように思われる。私が石は実体であると、すなわちそれ自身によって存在することができるものであると思惟し、他方また私は実体であると思惟する場合、もちろん私は、私が思惟するもので延長を有するものでなく、これに反して石は延長を有するもので思惟するものでないこと、従ってふたつの概念の間には非常に大きな差異があることを理解するにしても、しかし実体という点においては両者は一致すると思われる。同じようにまた私が、私はいま有ることを知覚し、さらに以前にまた或る時のあいだ有ったことを想起する場合、なおまた私がその数を理解している種々の思想を有する場合、私は持続と数との観念を得、しかる後これをどのような他のものへも移すことができる。物体的なものの観念を構成するその他のすべてのもの、すなわち延長、形体、位置及び運動は、もちろん、私は思惟するもの以外の何物でもないのであるからして、私のうちに形相的には含まれないが、しかし、それらは単に実体の或る様態であり、私はしかるに実体であるから、優越的には私のうちに含まれ得ると思われる。

かようにして残るところはただ神の観念のみである。この観念のうちには何か私自身から出てくることのできなかったものがあるかどうかを考察しなければならぬ。神という名称のもとに私が理解するのは、或る無限なる、独立なる、全智なる、全能なる、そして一方、私自身を、また他方、もしさらに何ものかが存在するならば、存在するほどのものの一切を、創造したところの、実体である。まことにこのすべての性質は、私がこれに注意することの深ければ深いだけ、いよいよ、単に私自身から出てきたものであり得ると思われないのである。それゆえに、前述のことから、神は必然的に存在する、と結論しなければならない。

なぜかというに、私は実体であるということそのことから、たしかに実体の観念が私のうちにあるとはいえ、だからといってそれは、私は有限であるからして、実際に無限であるところの或る実体から出てきたのでなければ、無限なる実体の観念ではなかったであろうから。

また、私は無限なるものを真なる観念によって知覚するのではなく、かえって、あたかも静止や闇を運動や光の否定によって知覚するごとく、単に有限なるものの否定によって知覚する、と思ってはならない。なぜなら反対に、無限なる実体のうちには有限なる実体のうちにおけるよりも多くの実在性があること、また従って無限なるものの知覚は有限なるものの知覚よりも、言い換えると、神の知覚は私自身の知覚よりも、いわばいっそう先なるものとして私のうちにあることを、私は明瞭に理解するからである。というのは、もし私のうちに、それとの比較によって私が私の欠陥を認めるところの何らかいっそう完全なる実有の観念が存しなかったならば、いかにして私は、私を疑うこと、私が欲求すること、言い換えると、或るものが私に欠けていて、私はまったく完全ではないこと、を理解したであろうか。

また、おそらくこの神の観念は、熱や寒の観念、及びこれに類するものの観念について少し前に私が気づいたのと同じく、質料的に偽であり、従ってまた無から出てくることができる、と言うことはできない。なぜなら、反対に、この観念は極めて明晰で判明であり、そして他のいかなる観念よりも多くの客観的実在性を含んでいるからして、この観念よりも多くそれ自身によって真なるもの、偽でないかとの疑いを容れることがいっそう少いもの、は存しないからである。私は言う、この最も完全にして無限なる実有の観念はこの上なく真であるのである、と。というのは、たといおそらくかくのごとき実有は存在しないと仮想することができるにしても、この実有の観念が、さきに寒の観念について言ったごとく、何ら実在的なものを私に示さないと仮想することはできないから。この観念はまたこの上なく明晰で判明であるのである。なぜなら、何であれ私が実在的にして真なるものとして、また何らかの完全性をもたらすものとして明晰に判明に知覚するものは、全部この観念のうちに含まれているから。またこの場合、私が無限なるものを把握しないということ、あるいは神のうちには私の把握することのできぬ、またおそらく思惟によっては何らか触れることさえできぬ、他の無数のものが存するということは、妨げとはならない。というのは、有限であるところの私によって把握せられないということは、無限なるものの本質に属するものであるから。そして私がまさにこのことを理解することで、そして私の明晰に知覚し、何らかの完全性をもたらすものとして知る一切のものが、なおおそらくまた私の知らない他の無数のものが、形相的にか優越的にか神のうちに存すると判断することで、私が神について有する観念が私のうちにあるすべての観念のうち最も真で、また最も明晰で判明であるためには、十分なのである。

しかしおそらく私は自分で理解しているより以上の或るものであるかもしれない、しかして私が神に帰するところの一切の完全性は、たとい私においては未だ自己を顕現せず、また現実性にもたらされないにしても、何らか可能的には私のうちにあるかもしれない。というのは、私は実際に私の知識が漸次に増大せられることを経験し、そしてそれがかようにして無限にまでますます増大せられないように何が妨げるのか、また何故に、この知識がかように増大せられたとき、これによって私が神の余のすべての完全性に達することができないのか、また最後に、何故に、かかる完全性に至る力が、もし実際に私のうちにあるならば、かかる完全性の観念を作り出すに十分でないのか、私は理解しないから。

否、かかることは何らあり得ない。すなわちまず第一に、私の知識が一歩一歩増大せられるということ、また未だ現実的にはないところの多くのものが可能的に私のうちにあるということは真であるにしても、かくのごときことは何等神の観念に適しない。神の観念のうちには疑いもなく単に可能的であるものは何もない。またこの一歩一歩増大せられるということはまさに不完全性の極めて確実な証明なのである。次に、たとい私の知識はつねにますます増大せられるとはいえ、しかも私は、それが、だからといって、決して現実的に無限なものにならないであろうということを理解する、なぜなら私の知識はこれ以上の増大を容れないというところには決して達しないであろうから。しかるに神は、その完全性には何物も加えられ得ないというように、現実的に無限である、と私は判断するのである。そして最後に、観念の客観的有は、本来から言えば無であるところの単に可能的な有によってではなく、かえってただ現実的な有、すなわち形相的な有によってのみ生ぜしめられ得る、ということを、私は知覚するのである。

まことにこのすべてのことには、注意深く考察するとき自然的な光によって明瞭でないものは何もないのである。しかしながら私がそんなに注意しないで、感覚的なものの像が精神の眼を盲にする場合、何故に私よりもいっそう完全な実有の観念は必然的に、或る実際にいっそう完全なる実有から出てこなければならないかを、私は容易に想起しないからして、さらに進んで、かかる観念を有するところの私自身は、もしかかる実有が何ら存在しなかったならば、存することができたかどうか、を探究したいと思う。

いったい私は何者から出てきたのであろうか。もちろん私自身から、それとも両親から、それとも何か他の、神よりも少く完全なものから。というのは、神よりもいっそう完全なものは、神と同じ程度に完全なものでさえ、何も思惟せられることも想像せられることもできないのであるから。

けれども、もし私が私自身から出てきたとすれば、私は疑うということがなかったであろうし、また願望するということがなかったであろうし、またおよそ何物かが私に欠けているということがなかったであろう。なぜなら、その何らかの観念が私のうちにある一切の完全性を、私は私自身に与えたであろうし、かようにして私自身は神であったであろうから。また私に欠けているものはたぶん、すでに私のうちにあるものよりも、得られるにいっそう困難であるかもしれないと考えてはならぬ。なぜなら、反対に、私、言い換えると思惟するもの、すなわち思惟する実体を無から生み出すことは、単にこの実体の偶有性であるところの、私の知らないところの多くのものの知識を得ることよりも、遥かにいっそう困難であったということは明瞭であるから。そして確かに、もし私がかのいっそう大きなもの、すなわち思惟する実体を生み出すという完全性を自分によって持ったとすれば、私は少くともかのいっそう容易に持たれ得るもの、すなわちこの実体の偶有性であるところの多くのものの知識を自分に拒まなかったであろう。のみならず私は神の観念のうちに含まれると私の知覚するものの他のいかなるものをも自分に拒まなかったであろう。なぜなら、たしかに、そのいかなるものも作り出されるにいっそう困難ではないと私には思われるから。そしてもし何らかのものが作り出されるにいっそう困難であったとすれば、実に私が持つあらゆる他のものは自分によって持ったのであるからして、私はかかるものにおいて私の力が制限せられるのを経験したであろうゆえに、確かにかかるものはまた私にいっそう困難と思われたであろう。

なおまた、おそらく私はいま存するごとくつねに存したと仮定するにしても、あたかもこの仮定から私の存在のいかなる作者も追求せらるべきではないということが帰結したかのように称して、これらの論拠の力を逃れることは私にはできない。なぜなら、私の生涯の全時間は、そのいずれの箇々の部分も余の部分にまったく依繋しないところの無数の部分に分たれ得るゆえに、私が少し前に存したということから私がいま存しなくてはならぬということは、この瞬間に或る原因がいわばもう一度私を創造する、言い換えると私を保存する、のでない限りは、帰結しないからである。すなわち、時間の本性に注意する者にとっては、何らかのものがその持続する箇々の瞬間において保存せられるためには、そのものが未だ存在しなかったとした場合、それを新たに創造するために必要であったのとまったく同じだけの力と働きとが必要であることは、明白である。してみれば保存はただ考え方によってのみ創造と異なるということはまた、自然的な光によって明瞭であることがらの一つであろう。

かくしてここに私は、いま存するところの私が少し後にも存するであろうようにすることのできる或る力を私が有するかどうか、私自身に対して問わなくてはならない。というのは、私は思惟するもの以外の何物でもないからして、あるいは少くとも今はまさしくただ私の思惟するものであるところの部分が問題なのであるからして、もし何かかような力が私のうちにあったとすれば、疑いもなく私はこれを意識したはずであるから。しかるに私は何らかかるものの存することを経験していない。そしてまさにこのことから私は、私が或る私とは別の実有に依繋することを、極めて明証的に認識するのである。

しかしたぶんこの実有は神ではないかもしれない、そして私は両親によってか、それとも何か他の、神よりも少く完全な、原因によって、作り出されたのかもしれない、否、決してかかることはない。すでに前に言ったごとく、原因のうちには結果のうちにあるのと少くとも同じだけの実在性がなくてはならぬことは分明である。そしてこのゆえに、私は思惟するもので、また神の或る観念を私のうちに有するものであるからして、どのような原因が結局私に振り当てられるにしても、それはまた思惟するものであり、そして私が神に帰する一切の完全性の観念を有する、と言わねばならぬ。しかしてそれについて再び、それ自身から出てくるのか、それとも他のものから出てくるのか、と追求することができる。すなわち、もしそれ自身から出てくるとすれば、前述のことからそれが自身神であることは明かである。なぜならもちろん、それは自分自身によって存在する力を有するのであるから、それは疑いもなくまた、その観念をそれが自分自身のうちに有するところの一切の完全性を、言い換えると、神のうちにあると私が考えるところの一切の完全性を、現実的に所有する力をも有するはずであるから。しかるにもし他のものから出てくるとすれば、この他のものについてあらためて同じ仕方で、自分自身から出てくるのか、それとも他のものから出てくるのか、と追求せられ、かようにして遂には神であろうところの究極の原因にまで達せられるであろう。

なぜというにこの場合、とりわけ、単に私をかつて作り出した原因のみがここで問題であるのではなく、むしろ主として私を現在保存しているところの原因が問題であるのであるからして、無限への進行があり得ないことは十分に明かであるから。

著者: